詳細情報
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書中の“目線”の法則
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
理科
本文抜粋
板書にはおおまかにいって二通りある.一つは黒板を開放して,たくさんの意見を子どもに書かせる場合.もう一つはまとめや例示のために教師が書く場合.この二つの場合に分けて,目線の法則を述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
実験図と動画を同じ画面に映し出す
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
楽しい理科授業 2006年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書中の“目線”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
図形教材の拡がりを生かした指導 3
変える条件を組み合わせてできる図形
数学教育 2001年6月号
補充教材は「いつ」使うと効果的か
補助資料で情報を与え、見方の転換を図る
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
全国ペーパーチャレラン 262
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2014年3月号
若い教師への期待 3
東北地方太平洋沖地震を目のあたりにして
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る