詳細情報
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
コンピュータの原理
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
小田切 真
ジャンル
理科
本文抜粋
人が「より良く生きていく」ためには,目の前にある問題を「できるだけ速く・正しく」解決していく必要があります.しかし,人が考えるスピードには限界がありますし,間違いも少なくありません.特に,たくさんの計算が必要な問題はたいへんです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
疑問を抱いてもいいんだよ
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
キーワードで,好奇心を持った探索を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
学校現場における「考える力」をつけさせる一つの方法
楽しい理科授業 2006年8月号
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「太陽って東から昇ってくるの?」等を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
コンピュータの原理
楽しい理科授業 2006年8月号
実践
「ふざけてんじゃねーぞ、ぶっとばすぞ」からの出発
生活指導 2004年8月号
授業で使える マジック・トリック 6
カードマジック「スウガクマジック」
数学教育 2016年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
子どもがのってくる活動を
生活指導 2010年8月号
視点7 【授業最前線】私が教える「近現代史」おすすめ授業モデル
(3)中学校:近代の日本(開国と幕末の動乱〜第一次世界大戦まで)
お札の肖像画から考察する日本の近現…
社会科教育 2019年9月号
一覧を見る