詳細情報
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「あの実験装置だから出来る」を打破するヒント
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科は理科室 理科の授業で使う最も大きな設備は「理科室」でしょうか.野外にも出るからまだまだ大きなものはあるとも考えられますが,きりがありません.理科の実験はこの理科室で行うものという「常識」について考えるところから本稿のテーマを考えてみます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
疑問を抱いてもいいんだよ
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
キーワードで,好奇心を持った探索を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
学校現場における「考える力」をつけさせる一つの方法
楽しい理科授業 2006年8月号
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「太陽って東から昇ってくるの?」等を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「あの実験装置だから出来る」を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
認識の変容を促す指導技術
道徳教育 2021年5月号
理科教育戦後60年の歩みを総括する
昭和40年代をリードした理論と実践
楽しい理科授業 2006年10月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 11
百聞は一見にしかず
社会科教育 2017年2月号
算数 40
「量と測定」領域の指導
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る