詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業のモノの条件
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.本物であること 2006年1月に行われたTOSS箱根合宿にて,さまざまなモノを見せてもらった.小森栄治氏の講座の中で実際に撮った金星の写真とシミュレーションの画面の違いを見た.一目瞭然であった.作った画面ではいくらでも加工ができてしまう.本物だからこそ,これからどうなるのか,何故こんな形をして…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業のモノの条件
楽しい理科授業 2006年4月号
わたしの道徳授業・小学校 244
授業研究「お母さん、なかないで」(1)
道徳教育 2006年7月号
授業の力・授業の可能性を求めて 4
実践/実生活につながる授業づくり
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
一覧を見る