詳細情報
特集 “先生が大好き”になる授業開きヒント
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
ドッキリ実験からはじめる
書誌
楽しい理科授業
2006年4月号
著者
こうの にしき
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもは理科が好きである.何かが変化したり,驚くような意外な結果がでてきたり.様々な現象(結果)には必ず原因があり,そこには規則性がある.まずはその規則性をどのように探すか,わくわくするような実験を見せたい.また授業を行う上では緊張感が必要であることを伝える実験も最初に行いたい.この二つの実験アイデ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
挨拶一つで分かる
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
全ては,子どもたちの表情にある!
楽しい理科授業 2006年4月号
“私の授業”はどう思われているか?―リトマス試験紙はこれだ!
リトマス試験紙は子どものノート
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
“先生が大好き”といわれる授業形態
楽しい理科授業 2006年4月号
理科授業にはどんなタイプがあるか
生徒が知的な楽しさを感じるように組み合わせる
楽しい理科授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
“この先生の授業は面白そう”となるネタの大公開
ドッキリ実験からはじめる
楽しい理科授業 2006年4月号
伝承遊びをとり入れたイベント
【ゴム跳び】挑戦意欲をかき立てるゴム跳びイベント
楽しい体育の授業 2014年1月号
学年別・向山型国語の授業[7・8月]
3年
読書への誘いは本探しゲームから
向山型国語教え方教室 2003年8月号
書評
『これであなたもマイスター! 国語発問づくり10のルール』
実践国語研究 2014年1月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 25
中学年/走・跳の運動
バトンをつなげ![リレー]
楽しい体育の授業 2017年4月号
一覧を見る