詳細情報
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第9回)
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
書誌
楽しい理科授業
2005年12月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.左の人は誰でしょう? 左から二人目の人は,アインシュタインです.大正11(1922)年,アインシュタインが来日したときの写真です. それでは,一番左の人は誰だと思いますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 12
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
楽しい理科授業 2006年3月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 11
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
楽しい理科授業 2006年2月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 10
電気を通すプラスチックの発明
楽しい理科授業 2006年1月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 8
世界に先駆けてテレビを発明した「高柳健次郎」
楽しい理科授業 2005年11月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 7
ファックスを実用化させたのは日本人科学者だった
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 9
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
楽しい理科授業 2005年12月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 5
「インタレスト・メソッド」のすすめ(1)
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
実態調査の方法の中にいくつもの到達度を含めることができる
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る