検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
連載名:
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に―
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第1回)
  • 世界から認められた最初の日本人科学者,発明王「ドクトル・タカミネ」
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は十大発明家(世界的な発明者の功績 をたたえるために特許庁が選定)の一人であ る高峰譲吉のお話です.世界に認められた最…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第2回)
  • 乾電池を発明したのは日本人だった!
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.乾電池は日本人の発明! みなさんは,どれくらいの乾電池を使っていますか.きっとたくさんの乾電池を使っていることでしょう.理科の実験でも乾電池を使いますね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第3回)
  • 世界で初めてビタミンを発見した日本人「鈴木梅太郎」
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.原因不明の不治の病「脚気」 江戸時代の終わり頃から,原因不明の不治の病「脚気」が日本をおそいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第4回)
  • 屋根の上のアンテナは日本人の発明だった「八木秀次」
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.屋根の上のアンテナ 屋根の上にテレビアンテナが立っていますか.きっとみなさんの家の屋根にも立っていることでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第5回)
  • 日本人科学者によって発見された元素
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新元素の発見 水素,ヘリウム,リチウム,ベリリウム…元素の周期表を見たことがありますね. 現在,名前がついている元素は110種.日本人が発見し名付けた元素は,まだ一つもありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第6回)
  • 日本人科学者の発見した「UMAMI(うま味)」は世界に共通語
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.うま味の発見 食べ物の味はすべて,甘味(あまい),酸味(すっぱい),苦味(苦い),塩味(しおからい)の四つの味で構成されていると古くから考えられていました.この四つの味のバランスでいろいろな味がで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第7回)
  • ファックスを実用化させたのは日本人科学者だった
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.世界中で使われているファックス 現在,一般の家庭でも気軽に使える電化製品として,世界中でファックスが使われています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第8回)
  • 世界に先駆けてテレビを発明した「高柳健次郎」
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テレビを発明した日本人科学者 どこにでも当たり前のようにあるテレビ.現在の生活には欠かせない物です.世界のニュースを映像で伝えるばかりではなく,スポーツや映画,そして娯楽とありとあらゆる映像を大勢…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第9回)
  • 鉄鋼の父と言われた日本人科学者
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.左の人は誰でしょう? 左から二人目の人は,アインシュタインです.大正11(1922)年,アインシュタインが来日したときの写真です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第10回)
  • 電気を通すプラスチックの発明
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,電気を通すプラスチックを発明した白川英樹博士についてです.「授業シナリオ」風に実践を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第11回)
  • 日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本発・日本育ちの光触媒 最近よく目にする「光触媒」.抗菌・防かび,さらにセルフクリーニング(自然に汚れが落ちる)を可能にする技術である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第12回)
  • ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ノーベル賞科学者,田中耕一 2002年,日本人科学者のノーベル賞ダブル受賞に日本中が沸きました.宇宙から降り注ぐ「ニュートリノの検出」で物理学賞を受賞した小柴昌俊さん,そしてタンパク質の質量分析法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ