詳細情報
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第6回)
日本人科学者の発見した「UMAMI(うま味)」は世界に共通語
書誌
楽しい理科授業
2005年9月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.うま味の発見 食べ物の味はすべて,甘味(あまい),酸味(すっぱい),苦味(苦い),塩味(しおからい)の四つの味で構成されていると古くから考えられていました.この四つの味のバランスでいろいろな味ができると考えられていたのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 12
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
楽しい理科授業 2006年3月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 11
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
楽しい理科授業 2006年2月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 10
電気を通すプラスチックの発明
楽しい理科授業 2006年1月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 9
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
楽しい理科授業 2005年12月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 8
世界に先駆けてテレビを発明した「高柳健次郎」
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 6
日本人科学者の発見した「UMAMI(うま味)」は世界に共通語
楽しい理科授業 2005年9月号
学年別実践事例
[3年]子どもたちの思いに応えるグループ学習
楽しい算数の授業 2011年7月号
心を揺さぶるおススメ葛藤教材と授業展開
ハクチョウの餌づけに賛成か反対か 様々な立場や状…
道徳教育 2017年12月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 12
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
楽しい理科授業 2006年3月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 7
昔の人はさりげなく教え育てていた
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る