詳細情報
特集 子供が今“天動説に陥る”授業の問題点
日常的な経験/体験と科学的見方を結ぶ接点―どうつくるか
科学的な素養を身につけ現象をとことん追究する
書誌
楽しい理科授業
2005年3月号
著者
高橋 修
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 太陽が東から西へ移動する,この日常的な経験だけからは,天動説・地動説のどちらの立場にも立つことができます.つまり,結果としては,どちらの説にしても“同じような”現象が起こるのです.それぞれの説を“説明する”ことは,科学史をひもといて,これまで先人たちがたどってきた推論と検証の歴史を繰り…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日常的な経験/体験と科学的見方を結ぶ接点―どうつくるか
月への関心を誘う授業ネタ
楽しい理科授業 2005年3月号
科学的見方に導く経験/体験のさせ方―どうつくるか
天動説でもいいではないか
楽しい理科授業 2005年3月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 2
キラキラころころ砂つぶズームイン!
楽しい理科授業 2007年5月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
楽しい理科授業 2010年3月号
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
日常的な経験/体験と科学的見方を結ぶ接点―どうつくるか
科学的な素養を身につけ現象をとことん追究する
楽しい理科授業 2005年3月号
実践・小学校
話すこと・聞くこと
3年/言語活動例を生かした総合的な学習の場を:単元「『私の三田』紹介ビデオをつくろう」
実践国語研究 2000年5月号
このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
小学校/自分自身に自信をもとう
道徳教育 2001年12月号
社会科の学力と評価の改革 3
教育課程審議会答申を読む(1)
答申が提起したことの意味
社会科教育 2001年6月号
向山型国語に挑戦/指定教材 35
ことばのきまり
向山型国語教え方教室 2006年12月号
一覧を見る