詳細情報
特集 子供が今“天動説に陥る”授業の問題点
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育崩壊の実態と対策提言―
提案への意見
縣秀彦氏の提案に賛成
書誌
楽しい理科授業
2005年3月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育崩壊の実態と対策提言―
提案
楽しい理科授業 2005年3月号
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育崩壊の実態と対策提言―
提案への意見
学習指導要領が作った天動説の子ども
楽しい理科授業 2005年3月号
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育…
提案への意見
日常的な体験と学習指導の整理と関係づけを
楽しい理科授業 2005年3月号
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育…
提案への意見
“天動説の子供”,その背景から現代社会を垣間見,対話型社会を提案する
楽しい理科授業 2005年3月号
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育…
提案への意見
理科教育は自然事象を対象として,能力や態度,知識の習得を目指している
楽しい理科授業 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
<シンポジウム>あなたの授業も天動説の子供をつくっていないか―理科教育崩壊の実態と対策提言―
提案への意見
縣秀彦氏の提案に賛成
楽しい理科授業 2005年3月号
提言 情報活用能力の育成で深い学びに導くために
情報活用能力と主体的・対話的で深い学びの実現
課題を踏まえつつ情報としての言葉へ…
国語教育 2018年1月号
“この習慣”で授業はグレードアップする!
子どもの反応を見る時―どこに目をつけるか
社会科教育 2004年8月号
悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A 5
授業のねらいを生かすテストづくり,どうする?(関数領域)
数学教育 2022年8月号
4 成功の秘訣はこれだ! 1人1台端末や電子黒板を活用した協働学習・個別最適学習プラン
個別と協働をつなぐICTこそ令和の日本型学校教育
社会科教育 2021年8月号
一覧を見る