詳細情報
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
サイエンスニュースと“生命の授業”
トリインフルエンザを授業に生かす
書誌
楽しい理科授業
2004年8月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
今年の冬の大きなニュースはトリインフルエンザであった.その前にはサーズSARSの流行が世界中を震撼させた.また,BSEは依然として大きな問題であるし,O157もAIDSの問題もある.これら日常的に話題になることについて小,中学校の理科教育では扱われていないし,高校の生物でもほとんど扱われていない.本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「バラバラ化」では生命は理解不能という「人工生命」の考え
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
「理科」の文脈でデス/エデュケーションを
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命とは生があり死もある(生命尊重)の認識定着の教育
楽しい理科授業 2004年8月号
生命を教える―最も大事な点は何かと問われたら
生命の学習における重要な概念:「変化と動的平衡」,そして「システム」
楽しい理科授業 2004年8月号
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生きているとは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
楽しい理科授業 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
サイエンスニュースと“生命の授業”
トリインフルエンザを授業に生かす
楽しい理科授業 2004年8月号
私のクラスも平均90点突破の奇蹟が生まれた
日々、教科書の仕組みを活用した授業をする
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
中世
Q96 現代の住宅の中にある“室町時代生まれ”ってなに?
社会科教育 別冊 2001年4月号
ニューメニュー活用の表現活動<特徴を生かした使い方
デジカメの特徴を生かした使い方
社会科教育 2001年3月号
算数学力テストB問題の傾向と対応
面積図で文章題を解く 面積図をかいて割合の文章題を解く力を伸ばす
教室ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る