詳細情報
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
出来るかな? 自由研究の面白ネタ&テーマ例
5年
書誌
楽しい理科授業
2004年7月号
著者
二宮 由美子
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生の自由研究のネタとして,理科と総合的な学習の2つの面からの例を紹介する. 1.1学期の理科の発展 5年生の理科では,1学期に「発芽の条件や種子のつくり」,2学期に「植物の実や種子のでき方」の学習を通して,植物の生命の連続性についての見方や考え方を養うことが大きなねらいとなっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
ナノの世界を作ってみよう
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
アゲハチョウを科学して味覚の不思議を解明する
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
「遺伝子組み換え食品」でいこう!
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
生物は原則通りとは限らない
楽しい理科授業 2004年7月号
04年夏=全国各地のサイエンスショー紹介
わが県の科学イベント/科学祭典の企画
楽しい理科授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
出来るかな? 自由研究の面白ネタ&テーマ例
5年
楽しい理科授業 2004年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/水泳運動
浮いて待つ!(背浮き) ウキウキラッコ
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る