詳細情報
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
スーパーサイエンス校の役割は?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業
2003年1月号
著者
田代 英俊
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 平成14年度より文部科学省が,科学技術,理科・数学教育を重点的に行なう学校をスーパーサイエンスハイスクール(SSH)として指定した.これは,指定を受けた高校が,理科・数学に重点を置いた,学習指導要領によらないカリキュラム開発を行なったり,大学・研究機関と連携し,大学の授業を受講したり,研究…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
女の子にも好かれる理科に!
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
体験不足を補う授業システムが未確立
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
学力低下の根元を見極めるべきだ
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
学習指導要領からの脱却と自立!
楽しい理科授業 2003年1月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
理科ギライが増えている?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
スーパーサイエンス校の役割は?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
小学校・実践授業の展開
中学年/児童相互の学び合い―学び合いのサイクル―
実践国語研究 2014年7月号
子供のみとりに役立つ視点
(4)不器用さのある子供をみとる「感覚や運動の苦手さチェック」
学校教育において感覚や運動の苦手さを総合的にみとるには
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
提言・「情報」を読む力を育てる
「情報」を読む―判断・評価する力
現代教育科学 2011年10月号
一覧を見る