詳細情報
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
教科書検定が諸悪の根源?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業
2003年1月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 教科書検定制度については様々な評価があり得る.もし,消費者(教科書採択制度も含めて)が賢い選択をするならこのような制度は無用だし,また教科書研究が十分になされていて教科書が十分に信頼されるものであればやはり検定制度は必要ないはずだ.一方,十分なカリキュラム研究の結果,学習指導要領が十分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
女の子にも好かれる理科に!
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
体験不足を補う授業システムが未確立
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
学力低下の根元を見極めるべきだ
楽しい理科授業 2003年1月号
理科を廻る議論―今,何が大事か?―と問われたら
学習指導要領からの脱却と自立!
楽しい理科授業 2003年1月号
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
理科ギライが増えている?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
教科書検定が諸悪の根源?論点整理と私の対応策
楽しい理科授業 2003年1月号
必ずピッタリの文例が見つかる! 通知表の記入文例集
〔中学校〕生徒が自分のよさや成長をわかり、よりよく生きる意欲を引き出す所見
道徳教育 2018年7月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(あやサイクル跳び)あやサイクル跳びは3つの型から
楽しい体育の授業 2003年12月号
「伝え合う力」を育てる学習の開発
国語力を高める学び合い伝え合う協力学習
国語教育 2005年12月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔京都〕まだ議論どころか、話題にもなっていない
現代教育科学 2002年8月号
一覧を見る