詳細情報
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
MLでする授業研究・どんなことが可能か
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
大野 栄三
・
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
教師の授業研究と情報技術 楽しい授業を実現するためには,教師自らが教育内容編成,教材,授業プランを研究していかなければならない.以下では,教師自身が行う研究開発に情報技術を活用していく方法として,メーリングリスト(以下MLと略記)と分散型開発環境webDAVを取り上げて簡単に紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
ハラハラ・ドキドキする授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
討論と実験の楽しさを教えてくれた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
私の憧れの理科の授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
初めての子どもの熱い視線を感じた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
新理振器具と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
MLでする授業研究・どんなことが可能か
楽しい理科授業 2002年9月号
数字で見る子どもの姿
青少年団体活動の効用とは
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
中学校編
生徒を褒める,励ます!生活面の文例
創意工夫
授業力&学級経営力 2023年7月号
社会科マニフェストづくりのための試案
公民学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・公民学習にはなじまないのではないか
社会科教育 2004年6月号
一度は訪問したい“あの学校”:一度は会いたい“あの教師”<各県情報の最前線>
京都
学校マネジメント 2008年1月号
一覧を見る