詳細情報
特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
科学者に聞く:私の記憶に残った“自由研究”の思い出
私がやった自由研究―カヤの葉の赤い斑点の原因は何か―
書誌
楽しい理科授業
2002年7月号
著者
戎崎 俊一
ジャンル
理科
本文抜粋
今は昔,私が高校生だったころ,私は研究を一つやってみた.その話をしてみよう. 当時の資料は今は手元にない.25年前のかすかな記憶をもとに再現してみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
いつもとちがうメニュー3
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
テーマは見つかる,身近な場所で
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
自分の熱中できる題材から
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
EMは自由研究の宝庫である
楽しい理科授業 2002年7月号
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
楽しんで研究しよう!常日頃から刺激しておく
楽しい理科授業 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
科学者に聞く:私の記憶に残った“自由研究”の思い出
私がやった自由研究―カヤの葉の赤い斑点の原因は何か―
楽しい理科授業 2002年7月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 8
ぼくも,わたしも,「できる!」「できた!」
1年生 よじのぼり逆立ち・おりかえ…
楽しい体育の授業 2015年11月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 22
走り高跳びは「母指球」を意識して重心を引き上げよう
楽しい体育の授業 2020年1月号
投稿=実践研究の広場
話し合い活動を通した小中学び合い合同学習
実践国語研究 2001年11月号
一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
西洋数学史の話題を取り入れた実践事例
ピタゴラス派の紋章
数学教育 2009年7月号
一覧を見る