詳細情報
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察意欲アップの発展教材・わくわくネタはこれだ!
私のお薦め“物理実験教材”ベスト5
綿アメづくり・静電気
書誌
楽しい理科授業
2002年6月号
著者
薄井 健文
ジャンル
理科
本文抜粋
「え?どうしてこうなるの?」「先生,もっとやろうよ」子供達からこんな声が聞こえる実験を紹介する.理科の単元は終わったが,時間に余裕がある.そんな時に最適である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
観察の目的は何か
楽しい理科授業 2002年6月号
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
自発性を導き出す自由観察の奨励
楽しい理科授業 2002年6月号
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
観察前の対象に対する心的イメージの表現
楽しい理科授業 2002年6月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
植物観察―基礎基本の指導&観察カード
「植物観察はおもしろい」と言わせたい
楽しい理科授業 2002年6月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
昆虫観察―基礎基本の指導&観察カード
比較しながら調べる力
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
観察意欲アップの発展教材・わくわくネタはこれだ!
私のお薦め“物理実験教材”ベスト5
綿アメづくり・静電気
楽しい理科授業 2002年6月号
“評価”が変わると学校はどう変わる?か もしも“相対評価”がなくなったら
評価が変わると“テスト問題”はどう変わるか
学校運営研究 2000年8月号
編集後記
楽しい体育の授業 2006年10月号
小学校上学年の反抗と乗り切り方
上から見下ろしたり、押さえつけようとしたりする対応を見直すべきである
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
サイエンスシアターへのご招待 1
触角銀河のシミュレーション
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る