詳細情報
新理科教科書+発展学習 (第1回)
中学1分野/ストローとクリップで簡単にできる浮沈子
書誌
楽しい理科授業
2002年4月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領の学習内容の「三割削減」のために,物理・化学分野だけでも「力とばねの伸び」「浮力」「電力量」などが高校に移行する.しかし,高校での科目選択をしない場合は,学習しないまま社会人となる生徒も出てくるのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科教科書+発展学習 12
中学1分野/生徒実験をムービー撮影
楽しい理科授業 2003年3月号
新理科教科書+発展学習 11
中学1分野/紫いも粉と温泉水で水溶液の発展学習
楽しい理科授業 2003年2月号
新理科教科書+発展学習 10
中学1分野/簡単に大気圧を体感するグッズ3点
楽しい理科授業 2003年1月号
新理科教科書+発展学習 9
中学1分野/動画コンテンツを利用しよう
楽しい理科授業 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 8
中学1分野/音を追究しよう
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 1
中学1分野/ストローとクリップで簡単にできる浮沈子
楽しい理科授業 2002年4月号
特集 「親の発信SOS」をどう受け止めるか
教師の指導について不満を言う親
女教師ツーウェイ 2000年8月号
子どもの「よさ」を認め・語る 〜母親のタイプによる対応を〜
中学校/共に子どもの成長を促す
道徳教育 2001年6月号
高学年の読み書き指導
その子の得意なことと苦手なことを観察し,苦手な漢字習得を克服させる手だてを考える
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2011年1月号
一覧を見る