詳細情報
新理科教科書+発展学習 (第12回)
中学1分野/生徒実験をムービー撮影
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
伏島 均
ジャンル
理科
本文抜粋
1.プロジェクトM 今回は,2,3年の選択理科の授業で行う発展学習の一例を紹介する.それは,生徒による実験をデジタルムービー撮影し編集することで,実験を主体的に行い,かつ,共有できることを可能にした学習である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科教科書+発展学習 11
中学1分野/紫いも粉と温泉水で水溶液の発展学習
楽しい理科授業 2003年2月号
新理科教科書+発展学習 10
中学1分野/簡単に大気圧を体感するグッズ3点
楽しい理科授業 2003年1月号
新理科教科書+発展学習 9
中学1分野/動画コンテンツを利用しよう
楽しい理科授業 2002年12月号
新理科教科書+発展学習 8
中学1分野/音を追究しよう
楽しい理科授業 2002年11月号
新理科教科書+発展学習 7
中学1分野/ピンホールカメラとレンズカメラを作ろう
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新理科教科書+発展学習 12
中学1分野/生徒実験をムービー撮影
楽しい理科授業 2003年3月号
提言・国語学力の向上がすべての教科を支える
すべての教科を支えるには―国語科教育のあり方を求めて―
国語教育 2003年4月号
発達障害のある子への認知・行動的アプローチ 1
「心の動きの理解」への支援,その1
The Beatles:She loves youって?
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
中学公民 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
まとめ学習の具体例
社会科教育 2013年3月号
“授業を創る”ということ 7
大学生の“模擬”授業づくり
キーワード:「ドラマ」としての授業
解放教育 2010年10月号
一覧を見る