詳細情報
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
小学校 “大切な用語”ページ活用のアイデア
書誌
楽しい理科授業
2002年4月号
著者
和田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
基礎的・基本的な理科に関することばで,必ず分かっていないと学習をしていく上で困るということばを挙げる.ことばが分かっていないため,なかなか理解が進まなかったり,説明ができなかったりすることがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
表紙だけで授業する
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
最初の指示は表紙、次は目次を見る
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
最初の指示は写真を使って
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
最初の見開きページを活用する指示
楽しい理科授業 2002年4月号
新教科書の特徴:今までとどこが違うか―と聞かれたら
学び方の育成
楽しい理科授業 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書を手に―このページを活用するアイデア
小学校 “大切な用語”ページ活用のアイデア
楽しい理科授業 2002年4月号
実践事例
走・跳の運動遊び 中学年
友だちと相談しながら楽しく行おう!協力と成果が実感できるお手玉リレー
楽しい体育の授業 2009年4月号
授業の原則 41
授業の腕をあげる法則 その1のF
子どもの夢をとらえ努力の方向を教える
教室ツーウェイ 2014年8月号
04 「当事者意識」×○○教育 自分事としてとらえるためのアプローチ
【当事者意識×防災教育】自分事としてとらえるためのアプローチ
社会問題を考える意味付け指導の充実
社会科教育 2025年3月号
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ! 1
【特別寄稿】アメリカにおける思春期以降の特別支援教育
LD&ADHD 2009年4月号
一覧を見る