詳細情報
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
“身の回りのモノ”で出来る科学手品 私のお薦めベスト3
簡単・意外性・驚き!
書誌
楽しい理科授業
2001年4月号
著者
菅沼 繁
ジャンル
理科
本文抜粋
BEST 1 スチール机を スピーカーにしてみよう 1 スチールの机から音が出る 6年生の『電流のはたらき』の単元で,「電磁石を使った道具」の小単元があります.その中で,多く扱われているのが簡単なモーターだと思います.続いて,紙コップのスピーカーなどですが,もうちょっとびっくりしてくれる物がないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
科学も緊張には勝てなかった!手の震えも計算に入れよう
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
事前実験は授業と同じ条件で
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
必然性のある雰囲気づくりを日頃から
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
子ども感覚の“科学手品”を!
楽しい理科授業 2001年4月号
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
科学のふしぎを実験で確認しよう!
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
“身の回りのモノ”で出来る科学手品 私のお薦めベスト3
簡単・意外性・驚き!
楽しい理科授業 2001年4月号
2年
式の計算
文字を使って2つの体積の大きさを比べてみよう
数学教育 2020年12月号
編集後記
特別活動研究 2006年7月号
そうだったのかとわかった授業 45
授業に特効薬はない。正しい努力を積み重ねるしかない。努力の方向性はTOSSが教えてくれる
教室ツーウェイ 2014年12月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 47
中学校/別れの花束―感謝の気持ちを言葉にする
特別活動研究 2005年2月号
一覧を見る