詳細情報
特集 授業のIT化―子供にどう体験させるか
インターネット活用単元別使えるサイト一覧
5年
書誌
楽しい理科授業
2001年3月号
著者
岩佐 紀靖
ジャンル
理科
本文抜粋
「地球と宇宙」の分野は他の分野に比べ,授業中子供達に活動させにくい内容が多い.例えば,月や星の動きの観察,月と太陽の表面の比較,天気の予測などである.これらはどうしても説明ばかりの授業になりがちであった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
協働的な学習支援の道具
楽しい理科授業 2001年3月号
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
電子ポートフォリオで評価が変わる
楽しい理科授業 2001年3月号
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
多モード情報を柔軟に生かす授業設計
楽しい理科授業 2001年3月号
授業のIT化でどこがどう変わるか―よい点・問題点を予想する
授業のIT化で専門情報を生かした学習活動
楽しい理科授業 2001年3月号
授業のIT化―インフラ整備のポイントはどこか
授業のIT化を進めるためにインフラ整備をしよう
楽しい理科授業 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用単元別使えるサイト一覧
5年
楽しい理科授業 2001年3月号
中学年/学級集団の一員を実感させる活動の実際
友だちのがんばり発表会をしよう!
特別活動研究 2005年10月号
特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイ…
【小学校/通級指導教室に通う児童が在籍する小学校通常の学級】…算数
ユニバーサルデザインの授業づくり
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
理科クイズで発問づくり 12
不思議がいっぱい「ヒトの誕生」
楽しい理科授業 2002年3月号
編集後記
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る