詳細情報
特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
じっくり探究編
発展・一般化でどんどんディープに!「数学の世界」探究ネタ
2年 どんな四角形なら成り立つのかを探求しよう!
書誌
数学教育
2019年8月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)課題 [1時間目] 正方形ABCDの対角線BD上に,BE=DFとなるように点E,Fをとる。 このとき,AE=CFであることを証明しよう。 『図(省略…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さっくりお手軽編
パッと使えて頭スッキリ!「アイスブレイク」ネタ
2年[次の数を予想しよう/円周率の大きさを捉えよう/砂時計を2個使って…
数学教育 2019年8月号
さっくりお手軽編
難しい内容もなるほど納得!「説明」ネタ
2年[分数を含む多項式の計算/式による説明/同様に確からしい]
数学教育 2019年8月号
さっくりお手軽編
数学への興味がグンと深まる!「おもしろ小話」ネタ
2年[私は預言者です?(式の計算)/幾何学の力が「自由」と「大人」への…
数学教育 2019年8月号
さっくりお手軽編
使って体感!「教具・アイテム」ネタ
2年[2本足と3本足,それぞれいくつ(連立方程式)/傾きリーダー(1次関数)/反例を感じよう(図形の合同)]
数学教育 2019年8月号
じっくり探究編
日常・社会の事象を数学の舞台に!「現実の世界」探究ネタ
2年 立ちどまって乗るのと歩くの,どっちが速い?
数学教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
じっくり探究編
発展・一般化でどんどんディープに!「数学の世界」探究ネタ
2年 どんな四角形なら成り立つのかを探求しよう!
数学教育 2019年8月号
TOSS体育最前線
授業の「つかみ」秒が鍵!
楽しい体育の授業 2008年8月号
論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
【Aの立場】体験をメインにした授業は道徳ではないという立場
体験をメインにした授業は道徳ではない
道徳教育 2019年9月号
向山型算数セミナー
あの「論文審査」が復活
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る