詳細情報
特集 定期テスト問題作成の勘所
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
@「知識・理解」の問題をどのように作成するか
書誌
数学教育
2011年6月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領における「知識・理解」の位置付け まず,学習指導要領の「知識・理解」の位置付けを算数と数学を比較しながら考察してみる。 学習指導要領算数科目標…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 定期テスト問題作成の勘所
〔提言〕定期テスト問題をつくる際には…?
数学教育 2011年6月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
A「数学的な技能」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
B「見方や考え方」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
C「関心・意欲・態度」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
2 出題構成の勘所―どのようにバランスをとるか
@各観点の出題バランスをどのようにとるか
数学教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
@「知識・理解」の問題をどのように作成するか
数学教育 2011年6月号
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“ベルリンの壁”の話
社会科教育 2012年10月号
書くことの改訂の意義と具体化
小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る