詳細情報
この課題提示と発問が生徒を動かす (第9回)
地球温暖化をグラフからとらえよう
「一次関数」の授業(2年)
書誌
数学教育
2009年12月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 オランダで学んだことから 昨年11月,独立行政法人教員研修センタ−主催の教育課題研修指導者海外派遣プログラム*1で,オランダの数学教育を12日間見聞する機会を得た。日本の数学教育との違いをいくつか目の当たりにしたのだが,自分自身が最も学ぶべきだと感じたのは,以下の2点である…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この課題提示と発問が生徒を動かす 6
動かして,豊かな図形の見方を育てよう
「三角形の性質」の授業(2年)
数学教育 2009年9月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 3
距離センサーを使って「時間と距離のグラフ」を理解・活用させよう
「一次関数」の授業(2年)
数学教育 2009年6月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 2
「どんなことに気が付いた?」で文字式の意味を認識させよう
「文字式」の授業(2年)
数学教育 2009年5月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 19
積み残しのある生徒の指導/生徒同士のやりとりを生かして
数学教育 2012年10月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 5
『二十歳のころ』(立花隆+東京大学教養学部立花隆ゼミ 著,1998年,新潮社)
数学教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
この課題提示と発問が生徒を動かす 9
地球温暖化をグラフからとらえよう
「一次関数」の授業(2年)
数学教育 2009年12月号
第X章 数学科の授業をどう変えるか
8 数学的に伝え合う知的コミュニケーションを重視した指導
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
わが校が取り組む特別支援教育の指導システム
実際の授業で効果がある研修のシステム
学校運営研究 2004年3月号
一覧を見る