詳細情報
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
グラフを使った問題解決
書誌
数学教育
2008年11月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一見むずかしそうな問題でもグラフを用いると論点がはっきりして,解きやすくなることがある。2つの例をあげて,グラフを使うよさについて考えてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・関数学習の意義
関数の指導を通して何を学ばせたいのか
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
小学校の比例の学習を生かした「比例」の導入
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
反比例の導入〔他の例を活用し,反比例の特徴を自ら見つけ出す〕
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
1次関数の導入「竿ばかりをつくろう」
数学教育 2008年11月号
関数関係を見いだすことを中心にした数学的活動
xの2乗に比例する関数の導入〔相似な図形を用いて〕
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
グラフを使った問題解決
数学教育 2008年11月号
総合的学習を国語学習で支える 8
国語教育 2001年11月号
STEP UP! 主体的な学びを引き出す「発問」と戦術学習
【低学年・シュートゲーム】戦術を増やし,選び,実践する学習
楽しい体育の授業 2017年12月号
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
“教師評価”と“学校評価”をめぐる問題
学校運営研究 2000年8月号
このギモンに答える
数式
2乗してマイナスになる数はないの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る