詳細情報
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
1年 ランドルト環を用いた作図の指導
書誌
数学教育
2006年7月号
著者
鈴木 明裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成17年度の筑波大学附属中学校研究協議会において,ランドルト環を用いて,「比例・反比例の活用」の授業を行った。そこにおいて,「ランドルト環を取り上げたもうひとつの意図」として,次の一文を示した…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 描いて作って図形の性質を考える
提言・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する図形指導
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
1年 作図を通して多角形に潜む図形の性質を探る
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
1年 立方体展開図に対する論理的アプローチ
数学教育 2006年7月号
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
空間図形における教材の開発と展開
1年 展開図の定義を生かした立体の指導
数学教育 2006年7月号
提言・課題学習における図形教材の開発
描いて作って考える図形の学習
数学教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
展開例・生徒が創造性を発揮し,意欲的に活動する授業
平面図形における教材の開発と展開
1年 ランドルト環を用いた作図の指導
数学教育 2006年7月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
資料に語らせる授業を行う
授業研究21 2007年9月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 18
「文章問題が苦手」の克服に挑むよろずの会
数学教育 2019年6月号
教育委員会制度を検討する 2
教育長と教育委員長が逆転している?
現代教育科学 2009年5月号
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの創意工夫の効果的生かし方
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る