詳細情報
向山型国語に挑戦/論文審査 (第81回)
発問のポイントを意識して
書誌
向山型国語教え方教室
2014年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
福島県の夏井先生。 授業の流れ 四年生三十名に一時間で授業した。 自由な読み方で読んでごらんなさい。 「明れど」「哉」の読み方が問題になった。正しい答えは出なかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語に挑戦/論文審査 83
更につっこんだ授業の創造を!
向山型国語教え方教室 2015年4月号
向山型国語に挑戦/論文審査 82
慶應附属中学の入試問題を見て〈調布大塚小での向山実践〉
向山型国語教え方教室 2015年2月号
向山型国語に挑戦/論文審査 80
静岡県の全域で使われている国語ワークテストを授業する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
向山型国語に挑戦/論文審査 79
あまりにも有名な教材文は触れるが原則
向山型国語教え方教室 2014年8月号
向山型国語に挑戦/論文審査 78
出題の源流まで調べる能力の高さ
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語に挑戦/論文審査 81
発問のポイントを意識して
向山型国語教え方教室 2014年12月号
ミス退治運動の呼びかけ 5
教師修業のミス退治
授業力&学級統率力 2010年8月号
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 1
足で稼ぐ教材研究 「人物」で授業を組み立てる時の極意とは?
社会科教育 2011年4月号
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 子どものやる気に火をつける! 国語授業アイスブレイク 5
低学年/ひらがなをつなげて言葉にしよう!
授業力&学級経営力 2021年8月号
実践事例
基礎感覚づくり
合い言葉「マットは右足」で歩幅を一定にする
楽しい体育の授業 2001年9月号
一覧を見る