詳細情報
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
目線を追って、詠む、札をとらせる
書誌
向山型国語教え方教室
2011年8月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの目線を追って,札を読む。取らせる 「百人一首をします。」 新学期が始まり,しばらくすると私が必ず言うセリフである。1年生を担任した時は, 「先生,百人一首って何?」「知ってる。みたことある。」こういった反応で,わくわくしながら取り組んでくれる。保護者を巻き込んで,授業参観などでもした。その結…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
特別支援学級での「名句百選かるた」指導の三つの奥の手 並べ方、読み方、片付け方をひと工夫する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
子どもの手元の札を見て読み札を読める教師の技術
向山型国語教え方教室 2012年2月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
五色百人一首の「色を変える」ときに必要な四つのしかけ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
月に一度の「決勝戦」で、もっと盛り上がる!
向山型国語教え方教室 2011年12月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
数々の逆転現象が起きる「学級内五色百人一首大会」
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
目線を追って、詠む、札をとらせる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 8
膝掛け振り上がり
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年11月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 7
違うようで同じもの(数表と九九表)
楽しい算数の授業 2011年10月号
中学校・実践授業の展開
1学年/心に残る思いを伝えよう―作品を通して自分をみつめる―
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る