詳細情報
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
特別支援学級での「名句百選かるた」指導の三つの奥の手 並べ方、読み方、片付け方をひと工夫する
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
国語
本文抜粋
特別支援学級担任時代に「かるた」という教具はこんなにも児童を魅了するのかと感じていた。軽度発達障害のある児童から,自閉症,ダウン症と30名ほど児童がいる大規模学級。全員が一緒にできること「食べること」「歌うこと(児童によっては聞いて楽しむ)」の中に「かるたを取ること」が挙げられた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
毎日続けることでシステムは維持される。朝の暗唱システムで、聴覚入力を行っておくことで特別支援を要する児童も、文字(視覚)情報とスムーズに合わせ…
向山型国語教え方教室 2011年6月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
子どもの手元の札を見て読み札を読める教師の技術
向山型国語教え方教室 2012年2月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
五色百人一首の「色を変える」ときに必要な四つのしかけ
向山型国語教え方教室 2011年12月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
月に一度の「決勝戦」で、もっと盛り上がる!
向山型国語教え方教室 2011年12月号
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
数々の逆転現象が起きる「学級内五色百人一首大会」
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
百人一首・名句百選指導の「奥の手」
特別支援学級での「名句百選かるた」指導の三つの奥の手 並べ方、読み方、片付け方をひと工夫する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
特集 人権教育のウイングを広げて―第60次日教組教研集会・茨城県水戸市から
「差別の現実から学ぶ」
解放教育 2011年6月号
一覧を見る