詳細情報
知的興奮を! 江副文法の授業
江副文法には《文法アレルギー》を癒す力がある
書誌
向山型国語教え方教室
2009年10月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分に自信を持てない中学生が増えているように思う。高校入試前の面接指導で「自分の長所は?」という質問に,黙ってしまう生徒が多い。これが,今の教育現場の現状だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的興奮を! 江副文法の授業
解釈コードを増やす―江副文法でできること
向山型国語教え方教室 2009年12月号
知的興奮を! 江副文法の授業
江副文法を指導要領にそって「翻訳」し,わかりやすい授業をつくる
向山型国語教え方教室 2009年8月号
知的興奮を! 江副文法の授業
「うち/よそ」で授業をしてから「謙譲語・尊敬語」に結びつける
向山型国語教え方教室 2009年4月号
私のクラスでウケた保護者参観授業 19
パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭コラム
国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
知的興奮を! 江副文法の授業
江副文法には《文法アレルギー》を癒す力がある
向山型国語教え方教室 2009年10月号
教室で起こった五色百人一首のドラマ
「五色百人一首でたくさんの感動」
向山型国語教え方教室 2009年10月号
学年別・向山型の授業「読み聞かせ」を活かした授業[9・10月]
6年
「読み聞かせが生きる」授業「子子子子子子子子子子子子」から「宇治拾遺物…
向山型国語教え方教室 2009年10月号
ミニ特集 効果的な“聞く力”のトレーニング法
3年生―“聞く力”のトレーニング法 「聞くに足る内容」であることが大前提。その上で日々効果が見える「連絡帳…
向山型国語教え方教室 2009年10月号
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
省略されている内容を推論させる発問の開発
国語教育 2013年8月号
一覧を見る