詳細情報
向山型国語で討論の授業 (第2回)
向山「型」討論の基本形(1)
書誌
向山型国語教え方教室
2003年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
多くの教師が「追試」をした次の文の授業がある。 ゆうべのうちに,まっ白な雪が,野も山もうずめていました。 この文を解釈した子どもの作文がある
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で討論の授業 6
確認の原則を「確認」する
向山型国語教え方教室 2004年2月号
向山型国語で討論の授業 5
向山「型」討論の基本形(2)
向山型国語教え方教室 2003年12月号
向山型国語で討論の授業 4
知のネットワークを活性化する向山型討論の授業の秘密
向山型国語教え方教室 2003年10月号
向山型国語で討論の授業 3
横山氏の分析が教える向山「型」国語の新境地
向山型国語教え方教室 2003年8月号
向山型国語で討論の授業 1
向山型の「型」とは何か
向山型国語教え方教室 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で討論の授業 2
向山「型」討論の基本形(1)
向山型国語教え方教室 2003年6月号
有田式「教材開発」のノウハウを習得する
「教材開発」は、現地主義で―有田先生から学んだ現地調査の極意
授業力&学級経営力 2015年11月号
現地発研究会情報 6
名古屋市特別活動研究会
特別活動研究 2000年9月号
数学教育の情報化を目指して 4
GC/Winの改良―使い易さの改善―
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年7月号
北から南から
各地の基調提案 埼玉
〈2007年/埼生研・基調提案〉「つながる・つなげる・ひらく」〜困難な時代の教師の生き方と集団づくり〜
生活指導 2007年12月号
一覧を見る