詳細情報
特集 「歴史的な見方・考え方」を鍛える!課題追究学習
視点6【中学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
現代の日本と世界
キーワードは「習得された知識の『活用』」!―事象間の比較をとおして各時代の特色をとらえよう―
書誌
社会科教育
2017年7月号
著者
山下 裕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「歴史的な見方・考え方」とは 現行の学習指導要領について、中央教育審議会(以下:中教審)答申では、社会科、地理歴史科、公民科の課題を、次のように整理している(1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 「これからの歴史学習」に求められるものとは―見方・考え方の視点から
もう一つの歴史的な見方・考え方としてのエンパシー
社会科教育 2017年7月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追…
時代の転換点
開国―閉鎖経済モデルから開放経済モデルへ
社会科教育 2017年7月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
生活・文化
「晴(ハレ)」と「穢(ケ)」
社会科教育 2017年7月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追…
人物の働き
見えない「歴史」を可視化する人物―具体的で豊かに,関係性と価値を―
社会科教育 2017年7月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
戦争
歴史の記憶と未来へのまなざし
社会科教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点6【中学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
現代の日本と世界
キーワードは「習得された知識の『活用』」!―事象間の比較をとおして各時…
社会科教育 2017年7月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
[小5・6]自己化を図る「話すこと・聞くこと」の具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
教科書を活用し「教えて考えさせる」授業
考えさせるために教える内容
国語教育 2010年4月号
実践事例
低学年/走の運動遊び
「折り返しリレー遊び」の習得のワザ3
楽しい体育の授業 2010年7月号
食の授業―基礎基本教材と体験活動
食の生産から食べるまでを授業する
総合的学習を創る 2006年5月号
一覧を見る