詳細情報
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学6年
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
櫻木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図帳を持ってこさせるが第一歩 小学校社会科授業をきちんとしているかの、分かり易い指標がある。 学級の子どもたちが、地図帳を学校に持ってきているか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図をめぐる不思議エピソード
前人未踏の一大事業
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
男子脳と女子脳で空間認識が違う?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
GISで世界を見通す
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
地図が販売されていない国がある?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
日本で最初に地球儀を見た人って?
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
小学6年
社会科教育 2010年6月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
エラーレス・ラーニング
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
低学年でも圧倒的な偉力を発揮する
教室ツーウェイ 2004年10月号
学力テストB問題対応授業を創る
学力テストB問題を分析して,発問を考える
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る