詳細情報
特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“教材の3次元化”で授業はどうなるか
意見 3D教材の有効利用について
書誌
社会科教育
2010年1月号
著者
河野 晋也
ジャンル
社会
本文抜粋
谷先生の原稿を拝見して特に興味深かったのは「三」で示された川越の街並みである。四度の差は一見しただけではわからない。実際に比較することもできない。しかしその差を明確に提示され、たった四度にこめられた先人の知恵を理解したときの子どもたちの感動は相当大きいはずだ。他の人や先人が見たり考えたりした風景を見…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
情報を解釈できる価値知識が大事
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
日本版つぶやきネット市場は狭い?
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
つながりを自分で決められる!
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
ゆるやかなつながりが心地よい
社会科教育 2010年1月号
“ツイッター人気”の社会意識を読み解く
リアルタイムな社会参加の感覚
社会科教育 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“教材の3次元化”で授業はどうなるか
意見 3D教材の有効利用について
社会科教育 2010年1月号
児童会・生徒会活動の用語解説 3
小学校4/校内の仕事の分担処理4
特別活動研究 2001年6月号
親の会ニュース 29
旭川LD親の会「ぷりずむ」/岐阜県LD親の会「れんげの会」
LD&ADHD 2009年4月号
意見 転換にどう対応するか
養護学校の場合
(知的障害養護学校の立場から)養護学校ができる「センター的役割」の整理と教員一人ひとりの意識改革が急務
障害児の授業研究 2004年4月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
一覧を見る