詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“子どもの学習用語”の分析と解釈
中学校 公民
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
「対立と合意・効率と公正」 (1)私たちと現代社会 イ 現代社会をとらえる見方や考え方 人間は本来社会的存在であることに着目させ、社会生活における物事の決定の仕方、きまりの意義について考えさせ、現代社会をとらえる見方や考え方の基礎として、対立と合意、効率と公正などについて理解させる。その際、個人の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの学習用語”の分析と解釈
中学校 公民
社会科教育 2008年10月号
現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
教師のメンタル面までは拘束できない
現代教育科学 2006年1月号
【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり 12
ボールゲームの授業研究:ドリルゲームとタスクゲームの考え方
ゴール型のハンドボール単元を例に
楽しい体育の授業 2016年3月号
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
ノンフィクション(伝記・記録等)教材の開発
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
写真で世界を読み解く! 旅する社会科授業 1
授業の導入「おすすめ資料」&授業展開
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る