詳細情報
特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
“この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
中・歴史「聖徳太子の理想国家は実現したのだろうか」
書誌
社会科教育
2007年12月号
著者
向当 誠隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ロングスパンの探究 本校の研究は、1時間1時間の細切れの授業ではなく、ロングスパンの探究活動が行われる授業研究に力を入れている。探究する意義をコミュニケーションと協働(コラボレーション)の視点から捉え、実践を記録し教科を越えて語り合う学校文化を持っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教師の七つ道具とは―と聞かれたら
社会科教師の七つ道具とはやはり「紙と鉛筆」が一番では
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
B4用紙を広げる空間が欲しい
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
デジタル、身体、ときどき手書き
社会科教育 2007年12月号
お見せします! 私の仕事環境・実物ノート&着想メモのマル秘公開
気づいたら、切り貼りすること、印刷すること、ブログに書き込むこと
社会科教育 2007年12月号
ライバル?競演:“このページ”→あなたならどこをどうメモる
読んだだけで終わらず、疑問を書き込み更に調べる
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
“この単元の指導案”が出来る迄=私の着想メモ&ノート
中・歴史「聖徳太子の理想国家は実現したのだろうか」
社会科教育 2007年12月号
〈学校現場としての言い分〉「いじめ」に関する報道への不満点
餅は餅屋に聞け
学校マネジメント 2007年4月号
実践事例
学習場面の構成のマネージメント
〈表現運動〉リズムダンスで楽しく授業開きする!
楽しい体育の授業 2010年4月号
学年別・学テB型が解ける子を育てる[11・12月]
4年
読み取った内容を描写する
向山型国語教え方教室 2007年12月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
向山型分析批評を研究し,追試する。そして、+αを工夫することで読みを深めることが出来る
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る