詳細情報
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
6年
書誌
社会科教育
2006年3月号
著者
口川 和伸
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉@は、学習した時代(時期)の世の中の様子(社会がかかえる問題や人々の悩み・思いや願い等)を、Aは、教材として活用した人物や文化遺産にかかわった人々が@に関連して行った行為を、Bは、Aの結果としての社会的意味や歴史的意義を記述し、時代(時期)ごとに整理する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
金融にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
裁判員制度にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
新番組『地球データマップ』
社会科教育 2006年3月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
エネルギーにかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
最後の授業はこのニュー教材にトライする“面白い話材”
自然災害にかかわる面白い話材・5分話
社会科教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
6年
社会科教育 2006年3月号
第3回「人権教育と生活綴り方」研究大会(奈良大会)ご案内
解放教育 2011年12月号
書評
『言葉で子どもがこんなに変わる』(野口芳宏著)
国語教育 2005年2月号
提言
小・中学校での“理解ある”指導や“温かい”支援が、その子が社会の中で生き抜いていくスキルに直結しているか
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
生徒指導や学級経営の何が問われているか
生徒指導、学級経営は授業を通して研修するべきである
現代教育科学 2007年2月号
一覧を見る