詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
時代の節目を授業する“人・モノ・コト”
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
大森 和行
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史の基礎基本を授業する “人・モノ・コト” 鉄道の開業は、日本の近代化を語るには外せないテーマである。鉄道開通により、日本は近代国家の第一歩を踏み出したのだ。近代化への「節目」である。鉄道開通にかける大隈重信・伊藤博文の気概を子ども達に伝えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
中学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
中学校 まだ間に合う「近現代史の授業」準備のポイント
近現代史を1時間だけ授業するなら「この題材」
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
近現代史の基礎基本を授業する“人・モノ・コト”
時代の節目を授業する“人・モノ・コト”
社会科教育 2004年2月号
「つくる」ことで 子どもと向き合う
東京都同和教育研究協議会編『つくって学ぶ人権総合学習』
解放教育 2004年8月号
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
子供に効果的な教材のつくり方・用い方
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
討論による集合知強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
情報最前線/行政や海外の動向は 30
情緒障害特別支援学級の名称変更について
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る