詳細情報
特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
コピーOK! すぐ使える楽しい勉強法の基本型マスターカード
中学歴史/博物館見学カード
書誌
社会科教育
2002年10月号
著者
田村 宜也
ジャンル
社会
本文抜粋
博物館はタイムカプセル 年 組(名前) 博物館は、昔のことがぎっしりとつまっているタイムカプセルです。展示品を観察すると、教科書や資料集からではわからないたくさんのことを発見することができます。さあ、博物館に行って、いろいろな時代にタイムスリップしましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
「モノ」を集めさせよう
社会科教育 2002年10月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
ねらいを明らかにして予習・復習を課す
社会科教育 2002年10月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
地図博士になろう!
社会科教育 2002年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
教科書の読み方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
ノートの使い方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
コピーOK! すぐ使える楽しい勉強法の基本型マスターカード
中学歴史/博物館見学カード
社会科教育 2002年10月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 1
問題発見・解決の過程を重視する授業へ
数学教育 2018年4月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 2
論理の三大要素は主張・論拠・データ
実践国語研究 2009年7月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 9
小学5年「分類・整理能力」のテスト問題
「事象の分類」を問う
社会科教育 2003年12月号
キーワードで読み解く これからの算数授業 5
「自他の方法の異同やよさを考えること」の習慣化
解決方法の比較・検討の指導の仕方
楽しい算数の授業 2009年8月号
一覧を見る