詳細情報
特集 公民的資質−「公と私」を考える授業44例
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
自由と規律
書誌
社会科教育
2000年8月号
著者
塚原 常太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
自由とは他からの制限や束縛を受けず、自分の意志、感情に従って行動することと定義されるが、ただ社会の秩序を乱さぬ限りという条件が付く。そのことを理解させなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
公正なルールをつくり守る力を
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
○民でない人を考える
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
「多様性」と「統一性」の関係を編み直す社会科
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
フランス人権宣言と「人」「市民」
社会科教育 2000年8月号
国民 市民 公民 人民 違いをどう指導するか―と聞かれたら
子供は国民だが市民ではない?
社会科教育 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
「公と私」せめぎ合いのジレンマ教材―私のお薦めベスト3
自由と規律
社会科教育 2000年8月号
B 多種多様な子どもたちの障がい
(21)発達凸凹
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
作業学習としての“書く活動”=定番と新メニュー
図・グラフ作りの指導
社会科教育 2006年10月号
「国語好き」にさせる知的発問づくり―低学年
「大きな かぶ」の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
一覧を見る