詳細情報
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 (第3回)
“誰が責任者なのか”、誰が「学力低下問題」の“ストッパー”なのか
書誌
国語教育
2008年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 お覚悟とその戦略は如何に…… 改訂学習指導要領についての評判は、如何でしょうか。 例えば、『言語技術教育 17』(2008年3月、明治図書)には、「『論理的思考力・表現力』育成の方針が明示された」「〜評価する」、「改訂の方向に賛成、期待する」等の文言が並んでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 24
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(11)
「平成19、20、21年度調査問題…
国語教育 2010年3月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 23
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(10)
子供の「言語生活」と乖離する「平成…
国語教育 2010年2月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 22
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(9)
「B書くこと」の問題点とは
国語教育 2010年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 21
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(8)
説明的文章教材でPISA型読解力を…
国語教育 2009年12月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 20
思考力・判断力・表現力等の育成と「授業改善」(7)
「気持ち国語」から「考える国語」へ
国語教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 3
“誰が責任者なのか”、誰が「学力低下問題」の“ストッパー”なのか
国語教育 2008年6月号
中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 2
国語教育 2014年5月号
勉強に問題のある子への対処の仕方
最終的には、“脳科学”の理論を授業に……
心を育てる学級経営 2005年3月号
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! 12
算数の時間が待ち遠しくて仕方がない
向山型算数教え方教室 2004年3月号
一覧を見る