詳細情報
特集 道徳の「教科化」を提案する
小学校の道徳教育をどう改善するか
感動のある授業を! 郷土愛、愛国心の授業を!
書誌
現代教育科学
2011年6月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 型にはめ過ぎ 現在の道徳の授業は、型にはめ過ぎである。一般的には次の型が多い。 1 導入 本時の価値項目にかかわる日常体験を想起させる。あるいは、本時の内容にかかわる補足説明を行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
現代教育科学 2011年6月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳教育の充実を目指して
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の道徳教育をどう改善するか
感動のある授業を! 郷土愛、愛国心の授業を!
現代教育科学 2011年6月号
まいど、おおきに! 5
加差別
解放教育 2010年8月号
「学級経営」―「参加」レベルで授業の土台づくり
最高のチームにするクラスの道筋―学級集団を育てるゴールビジョンとプロセスを描く
授業力&学級経営力 2016年2月号
熱中する理科授業
「アオムシの性別鑑定」で子ども熱中
教室ツーウェイ 2003年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
学級をまとめるチャレラン種目
6年生/跳び箱のり 自然に「声」や「工夫」が生まれる
女教師ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る