詳細情報
道徳教育のこれからの課題 (第4回)
何が「道徳の時間」を形骸化させているのか
書誌
現代教育科学
2010年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 イデオロギー論争としての「道徳の時間」 本連載でもすでに指摘したように、「修身科=悪玉」論と「教育勅語後遺症」を決定づけたのは一九五八(昭和三三)年の「道徳の時間」の設置をめぐる論議であった。一九五〇年代以降、いわゆる「文部省対日教組」という対立構図が鮮明となる中で、道徳教育の問題は両者の政治的…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育のこれからの課題 12
道徳の「教科化」の論議を盛り上げよう
現代教育科学 2011年3月号
道徳教育のこれからの課題 11
「愛国心」を論じない道徳教育はありえない
現代教育科学 2011年2月号
道徳教育のこれからの課題 10
「他者」とのつながりを解体した戦後社会と教育
現代教育科学 2011年1月号
道徳教育のこれからの課題 9
「死者への視線」を欠いた「生命に対する畏敬の念」
現代教育科学 2010年12月号
道徳教育のこれからの課題 8
スピリチュアリティと道徳教育
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育のこれからの課題 4
何が「道徳の時間」を形骸化させているのか
現代教育科学 2010年7月号
「授業技術」編
向山型システムは洗練された授業を創る
最初の三分間に技量のすべてが現れる
教室ツーウェイ 2015年2月号
論説/「学校、家庭、社会で育てる規範意識」
それは、「かかわり」の問題である
道徳教育 2010年9月号
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか 4
リスク
学校運営研究 2001年7月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
当番活動をさぼったとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る