詳細情報
特集 「子ども中心主義」教育の批判と克服
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
国語科にまつわる俗説の跋扈―それを破れぬ実践人の弱さ―
書誌
現代教育科学
2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 「子ども中心」の虚妄 「子ども中心主義」という言葉は格好いい。スマートでモダンでナウい。だからみんなこの言葉には参るのだろう。「二十世紀は子どもの世紀だ」と言ったのは誰だったか、教育史で習ったが忘れてしまった。教わった時、格好いいなあ、と思ったことは覚えている。格好いいなあ、と思ったくらいだから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
一人学び・課題解決学習の“幻想”
現代教育科学 2007年3月号
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
教師が出る場を明確にして
現代教育科学 2007年3月号
国語の学力は低下したのか―論争の受け止め方
「子ども天使観」幻想の克服を
現代教育科学 2005年9月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども中心主義」の国語科授業の問題点
国語科にまつわる俗説の跋扈―それを破れぬ実践人の弱さ―
現代教育科学 2007年3月号
指導時間・指導方法・指導形態の違いが「ねらい」を変える
小学校/ゲストティーチャーの参加で「ねらい」を強調する
道徳教育 2001年12月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
《世論形成》と《インストール》
現代教育科学 2006年5月号
日常生活の中で科学への関心を高める楽しいネタ・面白実験
日常生活と結ぶモノづくりの楽しいネタ・面白実験
科学の仕組みを理解させる楽しい「モ…
楽しい理科授業 2001年9月号
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
特集の解説
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る