詳細情報
特集 なぜ「キャリア教育」が必要か
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
「近未来ガイダンス」の取り組み
書誌
現代教育科学
2005年1月号
著者
長瀬 泰信
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
チェスの名人は最後の手を想定してゲームを進めていくと言われるが、本校のキャリア教育も、将来何になるかを見据えて、本校の教育活動全体を通して、理念(生徒一人一人の勤労観、職業観を育てるとともに、人間としての在り方、人間力の醸成)を浸透させるよう努めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム
提案・なぜ「キャリア教育」が必要か
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
キャリア教育推進のための四つの要点
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
どこでどのように取り組むか
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
カリキュラム全体を見直して
現代教育科学 2005年1月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
社会に出るまで「お客様」
現代教育科学 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育に学校としてどう取り組むか
「近未来ガイダンス」の取り組み
現代教育科学 2005年1月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 2
中学校/社会的自立を目指す特別活動
特別活動研究 2006年5月号
わたしが見た面白い授業
広島市立本川小学校
成長点が見える授業は面白い
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
向山編集長が語る 家庭教育のポイント 11
我が母の教え
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数唱力を育むことで計算力をアップ!
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
一覧を見る