詳細情報
特集 「家庭の教育力」をどう復権させるか
こんな子の親との上手なつきあい方
「学習意欲のない子」に悩む親とのつきあい方
書誌
現代教育科学
2001年7月号
著者
渡辺 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学習意欲を失わせている原因 学級懇談会や個人面談で、 「先生、うちの子はちっとも勉強する気がないんですよ。どうしたらいいのでしょうか」 と言われることがある。学習意欲がないということは親にとって大きな悩みである。しかし、その親の悩みがかえって子どもの学習意欲を損なわせてしまっているという場合もあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
ホームレスと近親憎悪
現代教育科学 2001年7月号
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
家庭の教育力は低下していない
現代教育科学 2001年7月号
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
「心の庭」には“捨て石”の覚悟と“遣り水”が必要
現代教育科学 2001年7月号
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
まず、家庭が教育の原点である、という視点自体を問い直すことから始めよう
現代教育科学 2001年7月号
提言・「家庭の教育力」の復権─教育改革国民会議の提言を読む
立派な提言を具現したいのだが
現代教育科学 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
こんな子の親との上手なつきあい方
「学習意欲のない子」に悩む親とのつきあい方
現代教育科学 2001年7月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学歴史/豊臣秀吉は、どのように平和を実現したのか
信長・秀吉による全国統一
社会科教育 2015年3月号
特集 「できない子」ができるようになるから平均90点が達成できる
平均90点の天敵! それは「妥協」
向山型算数教え方教室 2002年9月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『発問』それは、授業の命!
国語教育 2013年6月号
一覧を見る