検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
  • 中学校
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
  • 歴史的分野 【近現代の日本と世界】「歴史家のように読み」,資料の排除性を暴く歴史学習
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
植原 督詞
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1資料を「歴史家のように読む」 歴史家の思考スキルを活用した学習に「歴史家のように読む」(Reading Like a Historian:以下RLH)がある。スタンフォード大学のサム・ワインバーグ教…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
  • 公民的分野 【私たちと現代社会】外国人のよりよい受け入れの在り方を考える
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
伊倉 剛
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1単元について 少子高齢化が進む我が国において,もはや外国人の労働力なしでは社会が成り立たない。そんな中,技能実習制度の拡充が進められている。技能等の移転により,途上国の経済発展を担う人を育てることを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
  • 公民的分野 【私たちと政治・私たちと国際社会の諸課題】多数決?それともボルダルール?
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
大島 泰文
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1身近で具体的な事例を! 『中学校学習指導要領(平成二九年告示)解説社会編』では,大項目「私たちと政治」の学習について次のように述べられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第6回)
  • @カメラでの記録&データ蓄積 A子どもが楽しくなる秘密道具 B子どもの学びをうながす発問
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1カメラでの記録&データ蓄積 授業力を高めたいけど,「指導案を書くほど時間がない!」 多忙感を解消するためのヒントを紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第18回)
  • 公民/婚外子は遺産相続はできないの?
  • 「婚外子相続差別訴訟」から法的見方,考え方を鍛える
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「違憲審査権」という最高裁判所の役割を,「国会」と「裁判所」との相互関係だけではなく,「憲法の精神」を守り発展させ「人権」を擁護・進展する観点から学ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第6回)
  • 常識となっている授業形態への問題提起!
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
先月号から有田先生の授業づくりについて言及しているが,今回は,教育界への大きな問題提起となった“オープンエンド型”授業形態について述べる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第6回)
  • 「あなたは,だれに投票しますか」
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1日本国憲法を学ぶ 六年生の社会科は日本国憲法の学習から始まるようになりました。日本国憲法の三つの原則は,国民主権,基本的人権の尊重,平和主義です。これらの事柄について,用語を覚えるのではなく,具体的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第18回)
  • デトロイトは自動車の街?(景観,場所、空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1デトロイトはモーターシティ? T型フォードが生まれた自動車の街デトロイト。中学校教科書にも,かつての自動車工業都市と記されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第24回)
  • 「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(2)
  • 有意味な指導計画の必要性
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1教科書の目次を並べても指導計画にならない 時々,年度初めに提出される年間指導計画を拝見する機会があります。すると,いまだに教科書の見出しが,順序良くそのまま並んでいるようなものを目にすることがありま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第6回)
  • 公民教育を「自律的な学び」と「自己の生き方」にどうつなげるか
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「探究」の役割 改訂学習指導要領のキーワードの一つに「探究」がある。探究型学習や,これと関連する課題解決的な学習を重視することは,社会科の授業づくりにおいて当然のことだが,そのことを改めて問い直す良…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第6回)
  • 今こそ,民主主義社会の形成という社会科の理念を明らかに
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 平成二九年・三〇年に告示された新しい学習指導要領においては,「何を教えるか」に加えて,「何ができるようになるか」という資質・能力の育成が重視される中で,一教科としての社会科はどのような責任…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第6回)
  • 伊能忠敬以前の日本地図製作先駆者,長久保赤水の功績
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 上野駅からJR常磐線の特急に乗車し,高萩駅に降り立つとこの像に出逢える。整備された駅前広場に刀を差し書物を講じる立派な座像がある。長久保赤水(ながくぼ せきすい:一七一七―一八〇一)は,農家に生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第282回)
  • 岡山県の巻
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
岡山県の若手・中堅の先生の意欲的な取り組みを紹介したい。 ■ 「社会とつながる」を主題に コロナ禍の中,岡山大学教育学部附属小学校では,「社会とつながる子供を育てる社会科学習」をテーマに個人実践発表会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
文部科学省教科調査官の藤野敦先生は,本誌連載4月号において「資料は,生徒が学習を深めるための『拠りどころ』です」と述べられています。授業における資料の重要性を示されている言葉だと思います。学習指導要領…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
  • 1 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート術
  • 中学校 ICT活用でフィールドワーク型の学びを実現する
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 遠足型からフィールドワーク型へ学習観を転換する  令和三年一月の中教審答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」では,個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させて授業改善につなげることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
  • 2 つまずき解消! 1人1台端末導入ファーストステップ
  • 3つの期間のつまずきを活かす
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
国際大学グローバルコミュニケーションセンター准教授・ 主幹研究員である豊福晋平氏は,「ICTの日常化へ向けての3つの段階」を提唱し,図1のように分類しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
  • 3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
  • ロイロノート・スクール
  • ロイロでのぞこう!子どもの考え
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
松谷 如雪
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 のぞこう!子どもの考え 子どもたちの思考のプロセスを  観察 課題設定 アイデア出し まとめる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
  • 3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
  • Google Workspace
  • ICTを使って経済を身近に感じる
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
和田 誠
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Google Workspace? Google Workspaceと聞くと,なんだか難しそうで新しいアプリが開発されたのかと思ってしまいますが,簡単に述べると旧G Suiteです。名称が変わった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
  • 3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
  • YouTube
  • 宿題は,YouTube!!〜予習・授業・復習の構造化〜
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
八神 進祐
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 夢中×学び YouTubeに夢中な子どもたちは多い。次の動機が考えられる。  ・身近な娯楽 ・興味に直結した動画…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用で授業が変わる!最新実践アップデート
  • 3 使いこなしたい! おすすめICTツール活用術
  • schoolTakt
  • schoolTaktで劇的に変わる社会科授業!
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
井上 厚史
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 schoolTaktの共同編集機能を使った社会科実践  schoolTakt×社会科の授業実践をお伝えします。schoolTaktは共同編集・共同学習に特化した機能を兼ね備えており,その機能を授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ