検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
  • 中学校
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 1 日本と世界の?が見える! グローバル時代の国際理解教育
  • 社会科とSDGs―社会の課題を発見し,社会を創り変えていくために―
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現行学習指導要領「社会」における新しい文言 現行(二〇一七年告示)の文部科学省学習指導要領は,三つの資質・能力など全教科を通して学校として育成する資質・能力を掲げた点で,旧学習指導要領(二〇〇八年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 2 多様な機会を活かす!国際理解教育 実践の手引き
  • 適時性を大切にし,いつでもどこでも
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
石森 広美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに―求められる変革と国際理解教育がもつ力 急速にグローバル化が進展する現在,学校現場もそれに対応してかなければなりません。小中高等学校においても,グローバル化や多文化化に対応できる教員が求め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
  • (1)北米・中南米
  • 国際交流と国際貿易を中心に
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「国際理解」の五つの内容 社会科(含む地理歴史科,公民科)における「国際理解」の内容は大きく次の五つに大別される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
  • (2)ヨーロッパ
  • ベルギーからヨーロッパを考える
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
中堀 博司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書に出てこないベルギー 「ベネルクス」の「ベ」がベルギーで,「ネ」は「ネーデルラント」,つまり和名「オランダ」(「ホラント」州の訛り)である。ベルギーは小中高の学習指導要領に出てこないし,日本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
  • (3)アフリカ
  • 学習者視点×SDGs×比較で学ぶ
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
山ア 瑛莉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アフリカ州を学ぶ意義 「アフリカ」と一言で記してもその範囲は広い。南北約8000q,東西約7400qの大陸と島嶼国には約一三億人が住み,千を超える民族がいる。地中海性気候から熱帯気候まで気候帯は幅…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
  • (4)アジア
  • 朝鮮通信使から学ぶ国際理解
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
釜田 聡
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 朝鮮通信使から学ぶ日本と朝鮮半島との関係 現在,日本と韓国,北朝鮮との関係は極めて厳しい。韓国とは様々な歴史認識の問題で緊張状態が続き,北朝鮮とは国交がない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てとポイント
  • (1)戦争・平和
  • 「戦争体験の継承」の意味を問い直し戦争や平和に対する常識的な見方・考え方から脱却するための授業を
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ポスト戦争体験時代と向き合う 戦後七五年を過ぎ,戦争を直接体験した世代から子や孫の世代へと体験をどう継承していくかが課題となっている。悲惨な結果をもたらした戦争体験を語り継いでいくことは,同じ過ち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てとポイント
  • (2)領土
  • 主権者の育成と国際理解の深化を目指す領土問題の段階的な取り扱い
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「領土」不在の国際理解教育 「領土」は,国際社会においてしばしば問題となるという意味で,それをめぐる紛争も発生する。その意味で,国際社会の理解にとって重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てとポイント
  • (3)人種・民族
  • 「人種」という創られた概念を解体する
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
中山 京子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「人種」は創られた概念 世界には「アングロイド・ネグロイド・モンゴロイド」や「白人・黒人・黄色人」がいる,と教えられてきた記憶がある人は多いだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てとポイント
  • (4)多文化共生
  • 「彼らの問題」ではなく「私たちの問題」と捉えることの重要性
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
川口 広美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科で多文化共生をなぜ扱うか 多文化共生とは「多様性を尊重しながら共生する」ことを意味する(1)。この用語は,主に日本の定住外国人の数が増えた二〇〇〇年代からよく使われるようになってきた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 5 異文化理解教育―イメージとギャップを知り,伝えていく授業デザイン
  • 相互理解がもたらすもの
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
吉田 寛
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 東京二〇二〇大会のコンセプト 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はパンデミック(世界的規模での大流行)を引き起こし,わたしたちの暮らしのみならず,外国との関係においても,様々な影響を及ぼ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 中学校
  • 地理的分野 【世界と日本の地域構成・世界各地の人々の生活と環境】東京オリンピックの「なぜ?」から国際理解
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
福井 操
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年告示の中学校学習指導要領社会編(以下,新学習指導要領)では,目標に「グローバル化する国際社会」という文言が入った。国際化への対応はこれからの時代を生きぬくためには必須といえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 中学校
  • 地理的分野 【世界の諸地域】本当に変わるべきは私たち先進国〜途上国に衣服を寄付すればするほど,現地の人々が貧しくなる!?〜
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
高田 裕行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 青年海外協力隊での経験 私は二〇一八年から二〇二〇年までの二年間,西アフリカにあるベナン共和国で青年海外協力隊として活動してきた。白く濁った水道水に,頻繁に起こる断水や停電,十分な栄養の食事を毎日…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 中学校
  • 歴史的分野 生徒の相互理解の精神をいかに育むか?
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
西村 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践「オーストラリア,台湾,日本の三カ国による相互理解学習の試み―「『歴史』『平和』に関する共同ポートフォリオ作成プロジェクト…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 中学校
  • 公民的分野 【私たちと経済】食品ロス問題から世界を考察する事例
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
塚越 清香
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「中学校学習指導要領(平成二九年告示)の(1)改訂の趣旨の「(2)社会科の改訂の基本的な考え方」のウに「主権者として,持続可能な社会づくりに向かう社会参画意識の涵養や主体的に解決しようと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイン 中学校
  • 公民的分野 【私たちと国際社会の諸課題】汎用性のある「模擬国連」を授業で
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
米山 宏
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 模擬国連とは? 今,少なくない高校で模擬国連という教育プログラムが注目を集めている。高校生たちの間で,この模擬国連に傾倒する者を「模擬コッカー」などと呼称し合ったりするほど広がりを見せている。そも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第8回)
  • @仕事で最優先すべきは,まず授業づくり! A休日は教材の宝庫! 日常の生活の中で教材探し B教材化の発想を生み出す7つの切り口!
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 仕事で最優先すべきは,まず授業づくり! 多岐にわたる教員の仕事は,優先順位をつけることが大前提。なぜ授業が最優先なのか,お話しします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第20回)
  • 地理・公民/「大豆」と「日照権」の授業
  • 学生の指導案から
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二一年二月号で学生の指導案をアレンジした授業を紹介した。本号では「大豆」と「日照権」に着目した事例を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第8回)
  • 「はてな?帳」で育てる“追究の鬼”
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは,先月号で示した有田社会科の授業のメカニズムを振り返る。先月号に掲載した表を,再度ご覧いただきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第8回)
  • 「世界の国々の様子」 オリンピックを通して学ぶ
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 東京オリンピック 東京オリンピックが開催されました。東京開催は東日本大震災の後,今から八年前に決まりました。復興オリンピックとよばれました。二〇二〇年開催予定であった東京オリンピックですが,誰もが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ