検索結果
書誌名:
社会科教育
学校・学年:
  • 中学校
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
  • 7 今こそ知りたい 中学校の「地理教育」授業モデル
  • 【日本の諸地域(九州地方)】SDGsと防災を取り入れた「地理」の単元デザイン
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
鈴木 文哉
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理」で育成する人間像 日本学術会議の提言によると,「地理総合」は,ESDやSDGsの達成につなげるための汎用性の高い基礎的科目です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 必修化で変わる 今こそ知りたい地理教育
  • 7 今こそ知りたい 中学校の「地理教育」授業モデル
  • 【日本の諸地域(中部・関東・北海道地方)】単元で読み解く 空間的相互依存作用
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
兼間 昌智
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 空間的相互依存作用とは 新学習指導要領の「日本の諸地域」では,従来あった「考察」が七から五に減少したが,「動態的に扱う」とい言う点においては,大きな改正はない。しかし,「空間的相互依存作用」などに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 「SDGs」を社会科授業にどう取り入れるか
  • 中学校/SDGsの視点で世界や日本諸問題を考える
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
福田 仁
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに SDGsは,二〇〇一年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,二〇一五年九月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための二〇三〇アジェンダ」にて記載された二〇一六年…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第10回)
  • @24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 24時間365日,ネタはいつも拾いに行く 授業のネタは,いつでもどこにでも転がっています。旅行先,テレビ,ネット記事などなど。今教えている学年以外のネタにも注目…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第22回)
  • 地理/絶望の国のダイヤモンド
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どの国なら住めるかな? A国 もともと住んでいた人々を強制的に働かせて天然ゴムを採取し,〇年には当時の世界生産量の10分の1を占める。しかし,天然ゴムの採取が原因で過労死や殺戮された人々は人口の3…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 伝説の教師・有田和正先生直伝!追究の鬼を育てる授業づくり (第10回)
  • 自分なりの板書技能を身に付けよう!
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 五つの「教育技術」 有田先生は,『「追究の鬼」を育てる』(明治図書)という著作の中で,次のように書かれている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会生活に生かす視点で考える!「深い学び」を生み出す社会科授業づくり (第10回)
  • 「子ども料金」を考える
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 値段は価値を示す 生活に必要なものを得るには,お金を支払います。ものやサービスに相応しい値段であると納得した場合にのみ人々は代金を支払います。値段の変化には需要と供給の関係が見られます。多くの人々…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン (第22回)
  • サプライチェーンの可視化に加えて?(空間的相互依存作用)
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アジャイルとレジリエンス 大手広告代理店に勤務している教え子に,これからこんな教員を育てたいとのだけれどアドバイスをくれないかという相談をしたところ,「先生の話は,要するにアジャイル(機動性)とレ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第28回)
  • 「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(6)
  • 概念的な理解に高めること
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高等学校卒業程度認定試験問題から 文部科学省では毎年二回の高等学校卒業程度認定試験を実施しています。過去の問題はホームページで公開されており,豊富な資料を基にした考察を求める問題が工夫されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第10回)
  • 他教科等と連携を図りながら,18歳市民時代の公民教育を推進する
  • 18歳市民時代の公民教育を推進するにあたっては,社会系教育と他教科等との連携は必須であるとともに,その過程で社会系教科の役割を見出す努力が必要になる。
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小さい社会科と大きい社会科 社会科には,「小さい社会科」と「大きい社会科」がある。前者は,社会科を限定的に捉え,教育課程に位置付けられた他教科等の比較から,それがどのような役割を担えるかを追究する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場 私の論点・私の授業〉社会科教育の責任―教育に対する広範な要求にどのように向き合うか― (第10回)
  • 主体的に学習に取り組む態度の指導と評価
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
石本 貞衡
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 私にとって社会科教育の責任とは,生徒が社会とともに生きていくための力を身に付けさせることにあると考えています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― (第10回)
  • ニッポンの風土と精神性を外国人の視点から記述した小泉八雲
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
解説 「日がカンカン照ると,焼津というこの古い漁師町は,中間色の,言うに言えない特有な面白味を見せる。まるでトカゲのように,町はくすんだ色調を帯びて,それが臨む粗い灰色の海岸と同じ色になり,小さな入り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第286回)
  • 宮崎県の巻
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
宮崎県の社会科教育実践では,各学校種の県教育研究会社会科部会がそれぞれ中心的な役割を果たしており,その中から何名かの先生方の授業を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
中野 真実
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校での「地理総合」の実施がもう目の前へと迫って参りました。歴代の改訂の中でも,久しぶりに地理教育が必修化される,ということで,この新設科目については書籍・論文等でポジティブな意見が多く交わされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
  • 対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領による授業づくりと新たな三観点による評価は,学校教育現場の大きな課題の一つとなっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 2 「関心・意欲・態度」と「主体的に学習に取り組む態度」何がどう違うのか
  • 「主体的に学習に取り組む態度」の重要性
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 学習評価の在り方を巡って,いま,新しい評価の観点である「主体的に学習に取り組む態度」は,注目されている。本稿では,従前の評価の観点である「関心・意欲・態度」の設定の趣旨を踏まえながら,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
  • CHECK1 地理
  • PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 指示待ち→自分で決める きっとどこの学校でもそうだったと思いますが,この二年間は,学校運営について意思決定したことをすぐ翌日に変更したりしなければならず,かなり混乱したことでしょう。公立学校であれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
  • CHECK2 歴史
  • 歴史学習における子どもの自己調整の支援
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」のとらえ方 今次の学習指導要領(以下,今次要領)における学習評価の三観点のひとつである「主体的に学習に取り組む態度」については,(1)粘り強く学習に取り組もうとする態…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
  • CHECK3 公民
  • 自ら社会に関わろうとする態度の育成を意識する
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
樋口 雅夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 社会との関わりを意識した「評価規準」の設定を 学習指導要領に示された小学校・中学校社会科の究極の目標は,「グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 4 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の2つの側面―どうとらえるか
  • 仮説や問いを立てながら「単元を貫く問い」を追究する姿を見取る
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
大島 泰文
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 二つの側面を一体的に見取る 国立教育政策研究所教育課程研究センター『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料【中学校社会】』では,「主体的に学習に取り組む態度」の評価について次のよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ